サステイン・プロダクツの色合いについて

色のヒミツは、ステンレス表面の皮膜の厚さを変化させると現れる「干渉色」

干渉色とは「光」と「透明な薄い皮膜」によって作り出される色のことです。

ステンレスの表面は透明な薄い酸化皮膜で覆われています。この酸化皮膜の厚さを0.1ミクロン単位(1ミクロンは1000分の1ミリメートル)で変化させると「干渉色」が現れます。塗装や染色のように色を付けるための成分を加えることなく、さまざまな色彩を生み出すことができます。色がはがれたり、変色することはありません。また、光の強さや見る角度によって色が微妙に変化し、他の着色法では得られない表情のおもしろさを持っています。

タイル 正面から見たとき タイル 斜めから見たとき
正面から見たとき 斜めから見たとき

同じ原理で色が現れる身近なものにシャボン玉やCDの表面などがあります。

シャボン玉の液は無色透明なのに、膨らませてシャボン玉をつくるときれいな虹色が見えます。これも表面の厚さが変化したために色がついたように見えるのです。
タマムシの羽の輝きも干渉色です。

干渉色 シャボン玉 干渉色 CD表面 干渉色 タマムシ

干渉色が見えるのはステンレスの表面の酸化皮膜に光が入って、2通りの反射をするからです。

 

ステンレス表面の酸化皮膜に光が入ると、一部の光は酸化皮膜の表面で反射し、他の光は酸化皮膜の表面を通り抜け、ステンレス表面で反射します。これら2つの光の通り道の違いと波長の違いにより干渉色が現れます。 干渉色のカラーバリエーションは酸化皮膜の厚さを変えることによって作り出されるため、さまざまな色彩を生み出すことができます。

 

 

【参考】塗装などの色素によって色が見える仕組み

色が見える仕組みの一つに色素によるものがあります。光の一定の波長(色)を反射して他の色を吸収することで、反射した波長の色を認識します。
日常、私たちはほとんどの身の回りの物の色をこの仕組みによって認識しています。

色素によって色が見える仕組み 色素による色

ステンレスの良さをいかしたサステナブルな表面処理

塗料や染料などの着色成分を含まない、サステイン・プロダクツのカラーステンレス

サステイン・プロダクツのカラーステンレスは、“酸化発色処理”という技術によってカラー化されています。塗料や染料などで着色するのではなく、光の干渉現象を利用した光100%無添加の鮮やかな色彩です。着色成分を使用せず、ステンレスの成分そのままですので、酸化発色処理されていない他のステンレス製品と同じようにリサイクルすることができます。
“酸化発色処理”は環境に配慮した地球にやさしい技術として注目されています。

サステインカラー(酸化発色)の技術的な詳細については、こちらをご覧ください